アユタヤー 江戸時代の日本人町跡、バンコク 絶景のナイトマーケット
- Haruna
- 2018年3月27日
- 読了時間: 3分
世界一周新婚旅行【74日目】
タイのバンコクにいます。
今日は、午前中アユタヤーの観光をしてから、電車でバンコクに移動しました。
○日本人町跡
江戸時代に、アユタヤーには1000人以上の日本人が住んでいたそうです。
移り住んだのは、江戸時代に浪人になった元武士、御朱印貿易をしていた商人、禁教令から逃れたキリシタンなど。
その後、日本人町は襲撃されて焼かれ、復興したものの自然消滅してしまったようです。

跡地には、当時のものは何も残っていませんが、記念館と日本庭園がありました。
記念館では、山田長政と、ターオ・トーンキープマーという人のビデオを見ました。

日本庭園はきれいに手入れされていました。


当時、川の向こう岸には、ポルトガル人町とオランダ人町があったそうです。

○ワット・パナン・チューン
1325年に建てられた仏教寺院です。

巨大な仏像でした。

○ワット・ヤイ・チャイ・モンコン
1351年にアユタヤー王朝創立者ウートーンによって建てられた仏教寺院です。

建物の上に登りました。

敷地内には、大きな寝仏が横たわっていました。

○アユタヤーからバンコクに電車で移動
観光の後、アユタヤーからバンコクに電車で移動しました。
前の電車が遅れてたので、ちょうどよくそれに乗ることができました。


チケットは一人15バーツと激安で、2時間くらいでバンコクに着きました。


終点のクルンテープ駅に着きましたー。

トゥクトゥクはぼったくられそうなので、宿までバスで行こうと思ったのですが、
google mapに出てきたバスのルートが実際と違うらしく、バスが来ないので困っていると、
中華系のおじさんが声をかけてくれて、他のバス停まで案内してくれました。
おじさんは、バンコクでのバスの乗り方を丁寧に教えてくれたので、おかげでバスに乗ることができました^^

○タラート・ロットファイ・ラチャダー
チェックインの後、バスと地下鉄を乗り継いで、ナイトマーケットに行きました。
地下鉄は、フアラムポーン駅からタイ文化センター駅まで乗りましたが、とてもきれいで本数もたくさんあって便利でした。

駅で日本マークを発見^^

着いてまず、エスプラナードというショッピングセンターに行きました。

そして、駐車場の4階に直行しました。

なぜ駐車場に行ったのかというと、ここから素敵なナイトマーケットの夜景が一望できるのです。

絶景が簡単に楽しめる、夜景スポットです^^

ナイトマーケットは、とてもきれいに区割りされていて、きれいな屋台街でした。

屋台にはサーモン屋さんがたくさんありました。
スーパーにもサーモンコーナーがありました。

◎本日のお食事
●昼ご飯
ワット・パナン・チューンの駐車場にあったお店で、ガパオとパッタイ。

パッタイは雑な作りだったので、どこかでリベンジしたいです。

●夕ご飯
タラート・ロットファイ・ラチャダーの屋台で、焼き鳥と、

行列ができていた、鶏肉と麺が入ったスープを食べました。


デザートはバナナロティ。

◎本日のお宿
マハノップホステル
お気に入り度:★★★・・
カオサンロードより400mくらい南にある宿で、クルンテープ駅からのアクセスが悪かったです。
部屋は狭いけどきれいで冷房あるし、シャワーのお湯も出るので、過ごしやすいですが。
さすがバンコクの宿は、タイの他の町よりも倍くらいの金額でした。
本当はカオサンロードの宿に泊まってみたかったけど、アゴダには載せてないみたいでした。
◎本日のお会計
日本人町 100b
昼ご飯 100b
ワット・ワイ・チャイ・モンコン 40b
ガソリン 30b
電車 30b
バス 13b
バス 16b
電車 70b
ミルクティー 25b
焼き鳥 20b
スープ 40b
バナナロティ 30b
水 6.5b
シャンプー 75b
コンディショナー 75b
虫除けスプレー 75b
ウェットティッシュ 34b
電車 70b
バス 16b
ビール 108b
タバコ 99b
飲むヨーグルト 22b
宿 600b
合計 1,694.5b(5,761円)
Comments