カトマンズ エベレスト街道トレッキング前日 持ち物まとめ
- Haruna
- 2019年3月26日
- 読了時間: 5分
世界一周新婚旅行【438日目】
ネパールのカトマンズにいます。
今日は、エベレスト街道トレッキング前日、最終準備に取り掛かりました。
○本屋さん
タメルにある中古の本屋さんで、トレッキングのお供に本を買いました。
本は一冊250〜350ルピーくらいで、読み終わったら半額で買い取ってくれます。

○TIBETAN HANDICRAFT BAG
チベタン柄のクラフトショップ。
新しいお財布を買いました。

○ATM LOUNGE
トレッキング中の資金を調達、12万ルピー。
1回に下ろせる金額は、最高で4万ルピーでした。
ATM手数料は、外国人がお金を下ろすときは一律500ルピーとのことです。

○トレッキング持ち物まとめ
ここ数日いろいろとお買い物して、持ち物が揃いました。
じゃーーーん!

せっかくなので、持ち物リストをご紹介したいと思います。(トレッキング後のコメント付き)
道具関連
・リュック(普段使ってるMISTERY RANCHのSCREE、38リットル)
・リュックカバー(モンベル、もう寿命が限界…)
・ポール(偽LEKIで1本400ルピー、大記のは偽Exponentで1本1,000ルピー)
・靴(4,000ルピー、大記のは3,500ルピー)
・ヘッドライト(カラタパール登頂時に使用)
・雨ポンチョ(600ルピー、頻繁に使用)
・寝袋(モンベル、大記のと合体できる)
服装関連
・ダウン(偽ノースフェイス、4,000ルピー、カラタパール登頂時に使用)
・ウルトラライトダウン(ユニクロ、頻繁に使用)
・フリース(Kathmandu、2,500ルピー、頻繁に使用)
・薄手のパーカー(ユニクロ、行き帰りにしか着なかった)
・長袖(Kathmandu、1,000ルピーくらい、ナムチェ以上でメイン使用)
・半袖(偽Patagonia、1,000ルピーくらい、ナムチェ以下でメイン使用)
・厚手のズボン(偽ノースフェイス、1,800ルピー、4,500m以上でメイン使用)
・ハーフパンツ(ユニクロ、4,500m以下でメイン使用)
・スパッツ(800ルピー、インナーとして)
・レギンス(パジャマとして)
・ヒートテック上下(ユニクロ、普段はパジャマとして、5,000m以上では登山時にも使用)
・ニット帽(動物のかわいいやつ、600ルピー、すれ違う外国人からたまに話しかけられる)
・ヘアバンド(ヤクの柄のやつ、300ルピー、下りのナムチェで購入、すれ違う外国人から南米の人だと思われる)
・厚手の手袋(偽ノースフェイス、1,000ルピー、5,000m以上で使用)
・薄手の手袋(400ルピー、5,000m以下で使用)
・ヒートテック的な靴下(500ルピー、パジャマとして)
・厚手の靴下2足(1足100ルピー)
・くるぶし靴下2足(厚手の靴下の上から重ね履き)
・下着2着(モンベル、速乾)
・タオル(速乾)

備品関連
・パスポート(必須。入山手続きで使う)
・保険証(念のため)
・地図(地図は携帯のmaps.meで十分だけど、毎晩眺めるのが楽しい)
・本(暇つぶし用。八墓村を二日で読み終わってしまった)
・南京錠(ダイヤル式。部屋の鍵用。宿にもあるけどやたら重くて鍵を持ち運ぶのが面倒なので)
・バッテリー(上に行くとチャージが有料になる)
・充電コード
・携帯電話(maps.meと写真用。wifiはたまに無料で使える)
・サングラス(必須。特に雪は眩しい)
・マスク(行き帰りの排気ガス、ロバの埃、寒さ対策、日焼け対策などに)
・日焼け止め(必須。しないと大変なことになる)
・シャンプー、リンス(1回使い切りのもの。ナムチェで買い足した)
・石鹸(洗濯にも使う)
・洗濯ロープ、洗濯バサミ(ロープはあまり使わなかったけど、洗濯バサミは便利、歩きながら乾かせる)
・歯ブラシ、歯磨き粉
・ウエットティッシュ(必須。ボディーシートとして使用)
・ハンドクリーム(山は乾燥するし、いい匂いで癒される)
・薬(バファリン、正露丸、パブロン。高山病の頭痛でバファリン飲んだけど効かず)
・葛根湯(後半は毎日飲んでみた。風邪予防に最適な気がする)
・消毒ジェル(手が洗えないとき用)
・水筒(アルミのと保温の。アルミはストーブで温めて湯たんぽになる)
・水浄化タブレット(必須。水筒の水用)
・トイレットペーパー(良いやつはカトマンズで90ルピー、ナムチェで250ルピー)
・絆創膏(念のため)
・予備の靴紐
・予備の電池
持って行ったけど使わなかったもの
・シーツ(常に寝袋を使っていたため)
・ウィンドブレーカー(雨ポンチョがあったため)
・トランプ(二人だとやる気が起きない)
・虫除けスプレー(虫がいなかった)
・使い捨てタオル(ウエットティッシュで間に合った)
・使い捨てカイロ(服装でなんとかなった)
・延長コード
・ボールペン

食料関連
・オレオ、チョコクッキー(行動食に。オレオは町で買うと65ルピー、山で買うと200ルピー)
・飴(フルーツミルク系の甘いのが、歩いてる時元気が出て良かった)
・のど飴(HimalayaのKoflet。喉の乾燥予防に)
・柿の種、おかき、ナッツ(頂き物。行動食に)
・味噌汁、乾燥ねぎ(頂き物。山だと味噌汁が400ルピーとかする。お湯だけもらって作るとかなりお得だし、なによりおいしい)
・ふりかけ(頂き物。ご飯とか炒飯の味が薄い時に使用)
・味の素(頂き物。山の食事は味が薄く感じるので、頻繁に活躍)
・お茶パウダー(頂き物。水筒のお水用)

その他(大記担当)
・財布
・カメラ
・三脚
・ゴープロ
・360度カメラ
というわけで、ついに明日からはエベレスト街道トレッキングに行ってきます。
◎本日のお食事
●昼ご飯
絆 KIZUNA
日本食レストラン、2回目の訪問。

天丼、ものすごいボリューム。
大きなプリプリの海老が2本ものっています。

生姜焼き丼、おいしい、けど脂っこいです。

●カフェ
ちくさ CHIKUSA
日本関係あるのか分からないけど、ちくさというカフェ。

お値段はとってもリーズナブルです。

ジンジャーティー、生姜多めです。

マサラミルクティー、普通においしい。

●夕ご飯
桃太郎 MOMOTAROU Restaurant
日本食レストラン、2回目の訪問。

カツカレーライス、日本的なカレーでおいしいです。

ソースをたっぷりかけて食べました。

冷やし中華、これが意外にもおいしいです。
焼豚、わかめ、きゅうり、トマト、卵焼き、もやし、紅生姜と、具だくさん!

◎本日のお宿
Mitra Garden Inn
昨日と同じ。
◎本日のお会計
トリートメント(*6) 60r
電池(*2) 105r
コンタクト洗浄液 470r
本(*2) 700r
財布 300r
荷物入れ 160r
昼ご飯 650r
カフェ 145r
夕ご飯 1,130r
ビール(*2) 500r
宿 1,000r
合計 5,220r(5,220円)
Comments